キーワード検索
キーワード検索
2021/01/07更新
新暦 | 行事 | 旧暦 | 内容 |
---|---|---|---|
12月21日 | 冬至(トゥンジー) | 11月25日 | 豚肉や里芋などの入ったトウンジージューシーを仏壇、火の神にお供えします。 |
1月20日 | 鬼餅(ムーチー) | 12月8日 | 月桃の葉で包んだ餅を供え、それを食べて家族の健康を願います。 |
2月5日 | 御願解き(ウガンブトゥチ) | 12月24日 | 火の神等が天に昇り、家族の一年間の功罪を天の神様に報告するといわれ、竃やその廻りをきれいに掃除する。 |
2月11日 | 年の夜(トゥシヌユール) | 12月30日 | 旧正月のおおみそかにあたります。 |
新暦 | 行事 | 旧暦 | 内容 |
---|---|---|---|
2月12日 | 正月(ソーグァチ) | 1月1日 | 一家の長や長男が仏壇のある家々を訪ね儀礼を行うというお年始回りを行います。 |
2月13日 | 初起し(ハチウクシ) | 1月2日 | 仕事のはじめ、3日に行うところが多い。農村では初原(はちばる)という。 |
2月15日 | 火の神迎え(ヒヌカンウンケー) | 1月4日 | 天で年末年始を過ごした火の神様が人間界に戻って来る日です。 |
2月13~2月24日 | 年日祝い(トゥシビー) | 1月2~13日 | 自分の生まれと同じ干支の年を祝います。 |
2月27日 | 十六日:グソーの正月(ジューウルクニチー) | 1月16日 | 後生の正月、あの世の正月でお墓にお供え物して先祖の霊をなぐさめます。 |
3月3日 | 二十日正月(ハチカソーグヮチ) | 1月20日 | 正月の終わりで正月飾り物をとり払う日。 |
3月27日 | 二月ウマチー(ニングァチウマチー) | 2月15日 | 豊かな実りを祈る麦穂祭。麦の初穂を仏壇に供えて祝う日。 |
彼岸 | 2月吉日 | 先祖供養。仏壇にごちそうを供え、彼岸の節をお祭りします。 | |
4月14日 | 浜下り(ハマウリ) | 3月3日 | 女の子は料理をお重に盛って浜に出て身を清め健康を祈願していた。 |
4月26日 | 三月ウマチー | 3月15日 | 麦の初穂を神仏に供える麦の収穫祭。今日はではほとんど行われておらず、神職のみが豊作祈願するようだ。 |
清明祭(シーミー) | 4月吉日 | 旧暦3月の吉日に行われる沖縄の三大行事の一つ。旧歴3月に門中が本家の墓に集まって、重箱料理のごちそうをそなえ、お焼香をしてから皆で料理を食べたりします。 | |
畦払い(アブシバレー) | 4月吉日 | 田畑を害虫から守るために行われた虫払いの行事。 | |
6月13日 | 四日の日(ユッカヌヒー) | 5月4日 | ハーリーが行われます。豊かな幸を祈願する行事です。 |
6月14日 | 五月五日(グングヮチグニチ) | 5月5日 | 仏壇に甘菓子をそなえ、あまがし等を食べることで邪気を払うといわれている一種の健康祈願です。 |
6月24日 | 五月ウマチー(グングァチウマチー) | 5月15日 | 稲の初穂を神様に報告する初稲祭という行事です。 |
7月24日 | 六月ウマチー(ルクグァチウマチー) | 6月15日 | 新米を供え、稲の収穫に感謝する稲大祭という行事です。 |
8月3日 | 六月カシチー | 6月25日 | 収穫祭。稲の新米の強飯を火の神や仏壇にお供えします。 |
プーリ | 6月吉日 | 八重山の豊年祭で、豊年を祭ります。 | |
シヌグ | 6月吉日 | 盆の前後どちらかの日で行われる豊作、豊漁祈願。 | |
8月14日 | 七夕 | 7月7日 | 墓掃除をし、衣類などの虫干を行う。 |