沖縄観光
|
沖縄専門学校
|
沖縄タウンネット
|
オリジナルグッズ制作
|
沖縄印刷
|
テレビCM
|
沖縄ラジオCM
|
翻訳通訳
|
ホームページ制作
|
海外進出
カテゴリー
中山王
北山王
南山王
国王
豪族
正史
武将
按司
王女
官職
制度
門中
世界遺産
道路
国指定史跡
宝剣
学者
県令
官選知事
諮詢会委員長
群島政府知事
琉球政府行政主席
公選知事
政治家
政治運動家
歌集
キーワード検索
サイトマップXML自動生成ツール
琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。
このサイトでは、
・琉球時代の王様や歴史上の人物
・沖縄現代の偉人
といった情報を収録。
「へえ~」「そうなんだ~」といった沖縄の歴史をつづっています。
ピックアップ
飯尾藤次郎
人物 - 官選知事 -
■在任期間:1927/5/7~1928/12/26
(和暦:昭和2年~昭和3年)
尚質王 (しょうしつおう)
人物 - 国王 -
■琉球王国・第二尚氏王統・8代目国王・尚豊王の4男で、9代目国王・尚賢王の弟。
■琉球王国・第二尚氏王統・10代目国王。
■琉球国中山王。
■居城は首里城。
■在位:1648年~1668年。
■童名は思徳金(うみとくがね)。
■「中山世鑑」を編集した羽地朝秀を摂政とし数多くの改革を行なった。
■墓陵は首里玉陵。
コンテンツ一覧
■中山王
舜天
舜馬順煕
義本
英祖
大成
英慈
玉城
西威
察度
武寧
■北山王
怕尼芝
珉
攀安知
■南山王
承察度
汪英紫
汪応祖
他魯毎
■国王
尚思紹王
尚巴志王
尚忠王
尚思達王
尚金福王
尚泰久王
尚徳王
尚円王
尚宣威王
尚真王
尚清王
尚元王
尚永王
尚寧王
尚豊王
尚賢王
尚質王
尚貞王
尚益王
尚敬王
尚穆王
尚温王
尚成王
尚灝王
尚育王
尚泰王
■豪族
屋蔵大主
鮫川大主
遠弥計赤蜂
■正史
中山世鑑
中山世譜
球陽
■武将
本部平原
大城賢雄
利勇
■按司
護佐丸
阿麻和利
今帰仁朝典
今帰仁朝幸
羽地朝秀
■王女
百度踏揚
■官職
北山監守
琉球政府行政主席
官選知事
野国総管
■制度
琉球の位階
琉球の位階・身分
琉球の位階・邸宅
琉球の位階・称号
琉球の位階・品位
琉球の位階・位階
琉球の位階・久米村位階
琉球の位階・簪(かんざし)
琉球の位階・冠(ハチマチ)
琉球の位階・地頭職と采地
聞得大君
■門中
五大姓
四大名門門中
向氏具志川御殿
向氏嘉味田殿内
翁氏永山殿内
翁氏伊舎堂殿内
馬氏小禄殿内
毛氏池城殿内
毛氏豊見城殿内
久米三十六姓
■世界遺産
沖縄の世界遺産
今帰仁城跡
座喜味城跡
勝連城跡
中城城跡
首里城跡
園比屋武御嶽石門
玉陵
識名園
斎場御嶽
■道路
長虹堤
■国指定史跡
万国津梁の鐘
浦添ようどれ
■宝剣
宝剣「千代金丸」
■学者
蔡鐸
程順則
伊波普猷
■県令
木梨精一郎
鍋島直彬
上杉茂憲
岩村通俊
西村捨三
大迫貞清
■官選知事
大迫貞清
福原実
丸岡莞爾
奈良原繁
日比重明
高橋琢也
大味久五郎
小田切磐太郎
鈴木邦義
川越壮介
和田潤
岩元禧
亀井光政
今宿次雄
飯尾藤次郎
細川長平
守屋磨瑳夫
井野次郎
蔵重久
淵上房太郎
早川元
泉守紀
島田叡
■諮詢会委員長
志喜屋孝信
■群島政府知事
平良辰雄
■琉球政府行政主席
比嘉秀平
当間重剛
大田政作
松岡政保
屋良朝苗
■公選知事
屋良朝苗
平良幸市
西銘順治
大田昌秀
稲嶺恵一
仲井眞弘多
■政治家
瀬長亀次郎
羽地朝秀
儀間真常
宜湾朝保
■政治運動家
謝花昇
■歌集
おもろさうし
琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。