沖縄観光 | 沖縄専門学校 | 沖縄タウンネット | オリジナルグッズ制作 | 沖縄印刷 | テレビCM | 沖縄ラジオCM | 翻訳通訳 | ホームページ制作 | 海外進出

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。 title=

カテゴリー

キーワード検索


官職 での検索結果

15件の該当データがありました。

野国総管 (のぐに そうかん)

貧しい人々の飢えを助けた無名の英雄。
[人物] [官職]
■野国総管と聞くとサツマイモを琉球に持ち帰った者として有名な人物名だと思われがちだが、北谷間切野国村の進貢船乗組員の総管という役職名称の事。
■該当する総管職の人物は、野国村の百姓であった「与那覇 松」ではないかとされている。
■後に野国総管が中国から持ち返ったサツマイモの話を儀間真常が聞き、栽培法などを習い、全島に広めていった。
■野国総管がサツマイモを持ち帰り、儀間真常が普及させ、農民などの餓死が軽減されたことから、蔡温を含めた3人が奥武山の世持神社にまつられている。
■「野國總管まつり」…毎年秋に嘉手納町で催されるお祭り。

官選知事 (かんせんちじ)

藩閥→元勲→官僚が務めた地方自治の長。
[制度] [官職]
 生没年:1868~1947
■選挙による知事選出法以前の国や省庁により任命された知事の事。
■1868年(明治元年)政体書により知府事、知県事が設置され、1871年7月の廃藩置県を経て、第二次世界大戦後「地方自治法」が施行される1947年まで続いた制度で、内務省の地方行政部門の官僚が各地の知事として就任した。
■1871年(廃藩置県)~1886年の間は地方長官を除き、県令という呼称で呼ばれた。

琉球政府行政主席 (りゅうきゅうせいふぎょうせいしゅせき)

米国支配下、限定的な機能と権限をもった沖縄行政の長。
[制度] [官職]
 生没年:1952/04/01~1972/05/14
■英語名称:Chief Executive of the Government of the Ryukyu Islands
■制定の根拠法:米国民政府・布告第13号「琉球政府の設立」及び米国民政府・布令第68号「琉球政府章典」。
■1952/04/01~1972/05/14の間設置された。
■歴代行政主席
 初代 比嘉秀平
 二代目 当間重剛
 三代目 大田政作
 四代目 松岡政保
 五代目 屋良朝苗

聞得大君 (きこえおおぎみ)

各地のノロの頂点に立つ神女。
[官職] [制度]
■きこえおおぎみ、きこえのおおきみ、チフィジンと読む。
■琉球神道(りゅうきゅうしんとう)といわれる琉球独自の信仰における「ノロ」と呼ばれる祝女の頂点に立つ最高神女の事。
尚真王の時代に中央集権化と共に祭政一致が行われたが、その際、各地にいた神女をまとめるため神女組織が整備され、その階位の頂点として新たにこの役職が設けられた。
■琉球王国で祭祀を執り行う際に使われる御嶽(うたき)の頂点である「斎場御嶽(せーふぁうたき)」を掌管し、首里城内にあった十御嶽の儀式を司った。

琉球の位階・地頭職と采地

地頭職と采地
[官職] [制度]
【地頭職と采地】
■大きく分けて、王族と上級士族には地頭職と采地が与えられたが、一般士族には采地はなかった。
■地頭職は
王族・按司地頭(一間切)
親方・総地頭(一間切)
親雲上・脇地頭(一村)
といった具合だった。

琉球の位階・冠(ハチマチ)

冠(ハチマチ)
[官職] [制度]
【冠(ハチマチ)】
譲位から順に赤地金入、五色浮織冠、赤地五色浮織冠、黄地五色浮織冠、紫地五色浮織冠、青地五色浮織冠、紫地浮織冠、紫冠、黄冠、赤冠、青冠、緑冠。

琉球の位階・簪(かんざし)

簪(かんざし)
[官職] [制度]
【簪(かんざし)】
上位から順に金簪、花金、茎銀簪、銀簪、銅簪。

琉球の位階・久米村位階

対中国関係の専門家久米村独特の位階。
[官職] [制度]
【久米村位階】
■久米村に住む中華系の士族に適応された位階。
■秀才や通事(通訳)、申口座(三司官への取り次ぎ役)など中国の言葉や文化に詳しい専門家向けの役職がある。

琉球の位階・位階

品位・位階
[官職] [制度]
【品位・位階】
無品 …王子、按司
正一品 …紫地浮織三司官
従一品 …三司官
正二品 …三司官座敷
従二品 …紫官
正三品 …申口
従三品 …申口座
正四品 …吟味役、那覇里主
従四品 …座敷
正五品 …下庫理当
従五品 …当座敷
正六品 …下庫理勢頭
従六品 …勢頭座敷
正七品 …里之子親雲上
従七品 …筑登之親雲上
正八品 …下庫理里之子
従八品 …若里之子
正九品 …下庫理筑登之
従九品 …筑登之座敷
無位 …子、仁屋

琉球の位階・品位

称号・品位
[官職] [制度]
【称号・品位】
■王族 …無品。
■親方 …正一品~従二品。
■親雲上 …正三品~従七品。
■里之子 …正八品、従八品。
■筑登之 …正九品、従九品。
■子 …無位。
■仁屋 …無位。

琉球の位階・称号 (りゅうきゅうのいかい・しょうごう)

身分・称号
[官職] [制度]
【身分・称号】
■王族 …王子、按司。
■上級士族 …親方、親雲上。
■一般士族 …親雲上、里之子、筑登之、子、仁屋。
※王子とは国王の子、王叔、王弟の称号及び位階。
また、正室の子を直王子、側室の子を脇王子と呼んだ。
王子の称号・位階は一代限りで、王子の子は按司となった。
※按司とは王家の分家の当主を表す称号だが、のちに7代続けて功績を残せない場合は、士族へと格落ちすることとなった。

琉球の位階・邸宅

琉球の邸宅
[官職] [制度]
【邸宅】
■王子、按司など王族の住むものを「御殿(うどぅん)」と呼び、
■上級士族である親方(ウェーカタ)や中級士族にあたる親雲上(ペーチン)の住むものを「殿内(どぅんち)」と呼ぶ。
■一般士族の住む家は単に「家」と呼ばれた。

琉球の位階・身分 (りゅうきゅうのいかい・みぶん)

身分
[官職] [制度]
【身分】
■王族、上級士族、一般士族、平民に分かれ、位階で身分が決まるのは上級、一般の士族のみ。
■王族と平民は位階の上下に位置し、位階の階級はあてはめられない。
■平民の呼称については、町百姓(町民)、田舎百姓(農民)、筆算人(地方役人)などに分けられていた。

琉球の位階 (りゅうきゅうのいかい)

九品十八階の位階制度
[官職] [制度]
■琉球王国・第二尚氏王統・3代目国王・尚真王の時代にその基本形が確立された。
■1509年、金銀の簪(ジーファー、かんざし)によって貴賤の別を定めた。
■1524年、六色の冠(ハチマチ)によって等級が制定された。
■のち1706年、「琉球国中山王府官制」に九品十八階の位階制度を程順則らが制定。
■1732年、位階昇進の細目を記した「位階定」を蔡温が制定。
■位階制度は上級士族と一般士族に適応されたもので、王族は位階制度の上に位置づけ、平民は位階制度の下に位置づけられている。

北山監守 (ほくざんかんしゅ)

北山の監視に設置された要職。
[制度] [官職]
■旧北山国(現今帰仁村を中心とした沖縄本島北部)の監視及び統治を目的として設けられた琉球王国の官職
■中山王・思紹の子・巴志が怕尼芝王統(北山王国)・攀安知を攻略した後、次男尚忠を北山監守として置いたのが始まり。
今帰仁朝幸が最後の北山監守となり、第二尚氏王統・10代目王・尚質王の1665年に廃止された。

琉球・沖縄の歴史上の偉人や事柄辞典。